こだわり

園の方針

保育理念

「ともにまなび、ともにそだつ」

家庭的な雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりを大切に受け止めながら、児童の現在と未来の幸せのため人格を尊重した最善の保育を行う。
また、保護者や地域社会との協力体制のもと、栄えて美しい愛される保育園を目指すとともに、児童の処遇向上のため人間性の向上、知識の習得及び技術の向上に努める。

保育方針

十分に養護のいきとどいた環境のもとで、主体的に楽しく活動することができるように、一人ひとりに即した援助を行い、意欲や思いやり、感謝の気持ちを育てていくことで、これからの未来をより明るく、幸せなものにするための生きる力の基礎を培う。

保育目標
  1. 素直なこころ 元気よく挨拶を行い、自分の思ったことを素直に表現し、心から楽しみ感動したり、感謝する気持ちがもてるようになる。
  2. 丈夫なからだ よく観ること、よく聴くこと、よく考えること、よくあそぶことで様々な困難に立ち向かう丈夫なこころとからだを育てる。
  3. 思いやりの気持ち 保育者が一人ひとりの子どもにしっかりと寄り添い受け止め自己肯定感を育み、自分は大切にされていると感じることで、まわりの人を同じように大切にする気持ちがもてるようになる。
理念・目標
栄美保育園とは
えいみほいくえん
なまえの由来 栄えて美しいみんなに愛される保育園をという願いのもと設立された保育園です。
地域のお祭り、文化祭などへ参加したり、地域の方をお呼びして交流や育児支援、育児相談ができる場を作っています。
また、小学校や幼稚園との交流活動も積極的に行い、年間を通しての計画を立て連携を図っています。
中高生のボランティア、地域の方の1日保育士体験、大学、短大との連携を図り前期、後期の計画の下、見学実習を行い保育士育成のお手伝いもしています。

ロゴマーク
ロゴマーク 栄美保育園のロゴマークには「子どもの内なる力がうずを巻くように力強くはじけ、一人ひとりの個性がきらきら輝くよう」願いを込めて、さくせいされています。

大切にしていること
0・1・2歳児

0歳児から2歳児は月齢を基準に個別計画を立て、その時々の一人ひとりの成長発達を大切にしながら保育しています。

  • 衛生管理の徹底と清潔な空間を心がけ、ミルクから離乳食、幼児食へと発達に応じたバランスの良い給食を楽しい雰囲気の中で食べられるように配慮しています。
  • 乳幼児突然死予防の為、0歳児から1歳半までは5分おきに呼吸、顔色、様子をチェックし記録に残します。
  • 手作りの玩具で五感を刺激し、興味関心や意欲を引き出したり、戸外遊びや室内遊びを伸び伸びと楽しみながらおすわりや歩行など促していきます。
  • 家庭的な雰囲気の中で触れ合いの時間、絵本の時間を大切にし保育者との信頼関係をしっかりと築いていくことで安心して活動の幅を広げていける環境を構成していくとともに、情緒の安定を図ります。
3・4・5歳児
  • 体操教室や和太鼓指導を通して、自らのたたずまいを律し、どのような活動においても、よく観て、よく聴いて、よく考え自分から意欲的に取り組み、楽しむ気持ちがもてるよう配慮しています。
  • 健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境(人的・物的環境)を用意し、一人ひとりが自己を十分発揮しながら自発的・主体的に活動できるように健康な心身の発達を図ります。
  • 光が降り注ぐ開放的な室内、広い園庭で十分からだを動かして遊ぶ中で、集団生活でのきまりや善悪の判断、創造性の芽生えやたくましい体など生きる力の根幹を育てています。
こだわり
けじめをつける
けじめをつける 子どもたちに朝の集会を通して話を聞く姿勢づくりをするとともに、「はきものをそろえると、心もそろう」という言葉のもとに、履物を揃えることを習慣にしています。
靴を揃えることそれは、次の作業に移る前に、その前の作業に対する「けじめ」をつけることです。これを毎日続けることで、生活の中での「けじめ」が少しずつ身についていくものと考えます。

好きこそものの上手なれ
好きこそものの上手なれ 皆さんはハイハイをしている赤ちゃんがなぜ立ち上がって歩き出すのかご存知でしょうか?誰かが教えたからでしょうか?それは、まわりの人がみんな立っているから。たったそれだけのことなんです。「学ぶ」という言葉の語源も、「真似る」からきていると言われています。
当園では、吹き抜けのホールが建物の中心にあり年長児年中児などの活動をすぐに観ることのできる環境を整えております。かっこいいおにいさん、おねえさんを観ている時の子どもたちの表情は、真剣そのもの。また、観てもらうことも大切なことです。
職員は第一に子どもたちの「やりたい意欲」を引き出し、その後は手取り足取り教えるのではなく「自ら考えるきっかけ」がたくさんできるよう日々心掛けています。

失敗は成功のもと
失敗は成功のもと 「挑戦」には、「失敗」や「負け」が付きもの。
でもそれはその子が一回り成長する“チャンス”でもあります。
私どもの役目は、子どもに「失敗」や「負け」を経験させないように回避してあげることではなく、そんな経験をした時にその子が「もう一回!」「自分ならきっとできる!」と思えるような“自分の力を信じる心”を育んであげることだと考えています。
「転ばない子ではなく、転んでも自分の力で立ち上がり、もう一度走り出せる子」に・・・。

仲間を応援する心
仲間を応援する心 「自分の力を信じる心」と同時に育てたいのが「仲間を応援する心」です。
〇〇ができるまでもう一息、そんな時は友達の応援の力が強力な後押しとなります。
「応援されてうれしい気持ち」「自分の応援が友達の力になれた喜び」をたくさん経験してほしいと考えています。
一生懸命頑張る友達を心から応援できる、そんな思いやりのある子に育ってほしいですね。

えいみにおいでよ
えいみにおいでよ 七夕まつりと保育まつりなど未就園児の親子を対象に楽しい催しをしたり、わらべ歌や手遊びなどのふれ合い遊びを楽しみます。
また、各年齢のクラスに入って保育園の子どもたちと一緒に過ごしたり、ホールで一緒に遊んだりもしますよ。
その他、育児で気になることや困ったことなどをご相談ください。当園の職員には栄養士もおり、離乳食や食事面など、子育てのあらゆる相談にいつでも応じています。

交流
交流 幼稚園とは年2回、小学校とは年4回の交流を行い、様々な経験やふれ合いができるようにしております。
市民センターへ職員を派遣しての子育て支援、敬老会への参加、ボランティアの受け入れ、一日保育士体験、地域のお祭り等への作品の出展等、様々な地域交流を行っております。

食育
食育 畑やプランターを使いたくさんの野菜を苗から自分たちで育てていくことで植物の生育へ興味を持つとともに、嫌いなものでも「たべてみよう」「おいしい」と思える喜び、楽しみがもてるよう工夫しています。
友だちと一緒にや自分たちで作ったものなら、嫌いだったものでも「おいしい」とうれしそうに食べる子どもたちにはびっくりです。
また、「食べることは生きること」「たくさん遊んでおなかがペコペコ」になった後は、栄養バランスのしっかりとれたおいしい給食を楽しい雰囲気の中食べられるように配慮しています。
食事のマナーや感謝の気持ちの育成、好き嫌いの緩和、一人ひとりに合わせた配膳なども大切な保育活動のひとつと考えています。